詳細情報
授業の原則 (第8回)
所時物の原則
「場所」と「時間」と「モノ」を与えよ。それだけで動く。
書誌
教室ツーウェイ
2011年11月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
「6年生なんだから自分で考えて行動しろ。」と言われると、何をすればいいのかわからなくなる。僕の頭はなにがなんだかわからなくて、混乱する。 これは、『発達障がい児本人の訴え』の中で龍馬君が述べていることだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 8
所時物の原則
「場所」と「時間」と「モノ」を与えよ。それだけで動く。
教室ツーウェイ 2011年11月号
アジアに背を向ける歴史教育―「新しい歴史教科書をつくる会」中学歴史教科書を読む(下)
解放教育 2001年9月号
一覧を見る