詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第8回)
道徳授業を創るA
書誌
教室ツーウェイ
2011年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
力のある資料は、読むだけで大切なことがわかる。配布して教師が読み聞かせるだけで、わしづかみにされる。それが、資料の力だ。資料の力は、増幅させることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 45
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
教室ツーウェイ 2014年12月号
道徳 43
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
教室ツーウェイ 2014年10月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
道徳 39
教える内容に優先順位をつける
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 8
道徳授業を創るA
教室ツーウェイ 2011年11月号
特集 学級文化を高める交流活動プラン
交流活動で学級文化を高める指導の原則
特別活動研究 2002年10月号
地域とのかかわり調べ―コピーして使えるカード集
ネット検索の心得カード
社会科教育 2008年8月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
適切な課題が力量を形成する
実践国語研究 2015年9月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 11
道徳の時間の授業公開で道徳教育を活性化させる
道徳教育 2008年9月号
一覧を見る