詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第8回)
どの曲にも使える「コード」を教える2(音色・旋律 3年生)
歌って、体を動かして、楽しみながら鑑賞する
書誌
教室ツーウェイ
2011年11月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「共通事項」の中の、「音楽を特徴付けている要素」から「音色」「旋律」を次のように教えた。鑑賞曲「トランペットふきの休日」の指導法を紹介する。 1 歌って、体を動かして音楽を聴く…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
音楽 37
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 8
どの曲にも使える「コード」を教える2(音色・旋律 3年生)
歌って、体を動かして、楽しみながら鑑賞する
教室ツーウェイ 2011年11月号
授業の腕を上げる体育クリニック 18
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その4
楽しい体育の授業 2012年9月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 18
人形ポーズ【身のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則1「発問は,易から難へ」
向山型国語教え方教室 2010年12月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
5年
【水産業のさかんな地域】既習と関連付け,社会科の見方・考え方を鍛える産…
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る