詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
心のケアの3つの柱
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
大関 貴之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1私たちの日常は,避難の子にとって「非日常」である 出会いの日,震災により避難してきたA子の日記である。 わたしは東日本大しんさいで,ひなんをしました。「まさかこんなふうになろうなんて」といまでも思っています…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
心のケアの3つの柱
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
「自己発見工房」―細うで奮せん記 8
解放教育 2002年5月号
楽しいクラスをみんなで創る 4
子どもが主役の授業をつくる
心を育てる学級経営 2007年7月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
理科/授業のねらいを明確に!
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る