詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
早期に「学級ミーティング」を行い,感情を自分なりに表現させる
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
小野 一豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級ミーティングとは,福島県臨床心理士会が発案した方法で,不安を抱えた子どもたちが,心を落ち着けて学習や活動に取り組めるようにするためのものである。基本的な流れは以下のとおりである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
早期に「学級ミーティング」を行い,感情を自分なりに表現させる
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
実態把握も出来る!言語力診断入りクイズ
中学3年/授業開きにする言語力診断入りクイズ
国語教育 2012年4月号
この単元=授業を活性化する“学習問題”一覧 1学期単元の事例紹介
中学3年=単元「握手」の学習問題一覧
国語教育 2014年5月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(4)誕生日や学級の節目を祝う
あいこでハイタッチ!
授業力&学級経営力 2020年5月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/富士山を学ぶ,富士山で学ぶ,富士山と学ぶ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る