詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
「いつもどおり」の中で長期戦を
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
佐藤 美果子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1震災そのとき 「外に逃げます!」。声をかけ,子どもたちを校庭に出す。まだ窓ガラスがガタガタ揺れていた。それでもきっと外のほうが安全だ。 避難の約束「お・は・し」。「おさない・はしらない・しゃべらない」のうち「しゃべらない」だけは,守れない。そりゃそうだ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
「いつもどおり」の中で長期戦を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
地理
〈世界と比べた日本の地域的特色〉「本質的な問い」で学びを深める
社会科教育 2017年12月号
「考え,議論する」道徳授業を支える教室づくり
話し合えるクラスはきき方上手のクラス〜目指せ! きき方マスター〜
道徳教育 2024年10月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学年/書けない子を救う究極の手立て
向山型国語教え方教室 2005年12月号
わたしの道徳授業・中学校 180
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてE
子どもの「本音」と市販の道徳資料とをかかわらせて
道徳教育 2001年3月号
一覧を見る