詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 係活動での育成
会社(=係)チェックを毎週する!
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
木村 孝康
本文抜粋
1.まず会社(係)作り 「当番」と「会社(係)」は違う。 やるべきことが決まっていて、工夫の仕様がないのが「当番」活動です。 「会社(係)」は、自主的で、様々な工夫が様々ある活動です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力育成のシステム 係活動での育成
会社(=係)チェックを毎週する!
教室ツーウェイ 2011年8月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
「悩み」は、個別に相談できるように場と時間を作る
心を育てる学級経営 2008年12月号
小特集 プールの季節到来!絶対成功の水泳指導─授業開きアイデア
高学年/泳法の獲得!考える水泳学習のスタート!
授業力&学級経営力 2015年6月号
実践・小学校
3年/ 話すこと・聞くことの楽しさを感じて
単元「メモでお話をしよう」
実践国語研究 2000年7月号
一覧を見る