詳細情報
授業の原則 (第3回)
趣意説明の原則
号令・命令・訓令の意味を理解し、使いこなす。
書誌
教室ツーウェイ
2011年6月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
趣意説明の原則のなかで、号令と命令と訓令との違いを向山氏は示している。(『授業の腕をあげる法則』pp.14-18) @号令は「任務」だけを示したもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 3
趣意説明の原則
号令・命令・訓令の意味を理解し、使いこなす。
教室ツーウェイ 2011年6月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
1年
全員が分析の技術をもつことで高得点型ネットワークをつくる「大きなかぶ」
向山型国語教え方教室 2003年10月号
観察実験を取り入れた授業で陥りがちな問題点のチェックポイント
観察実験が作業的?チェックポイント
楽しい理科授業 2003年12月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
赤ペンを「授業システム」に取り入れる
授業研究21 2003年11月号
教室学習用・学び方スキルのポイント
レポートのまとめ方スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
一覧を見る