詳細情報
授業の原則 (第2回)
趣意説明の原則
指示の意味を説明することが、なぜ大切なのか
書誌
教室ツーウェイ
2011年5月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
自分の行為の意味を理解していてこそ『考え』も『精神』も安定できる。 (『授業の腕をあげる法則』十二頁) ここで向山氏がいう「考え」というのは、「自分の次の行動の意味」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 2
趣意説明の原則
指示の意味を説明することが、なぜ大切なのか
教室ツーウェイ 2011年5月号
算数科教育―私の提案 3
電卓と、教科書離れで、Myコース
楽しい算数の授業 2011年6月号
表紙は語る
教師
社会科教育 2003年3月号
保護者会でよく出る28の質問
お小遣いはどのくらい
親が子どもの成長を見ながら決める
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
「解剖の授業」どんな素材でどう進めるか
中学校/身近で手軽,食材に見る解剖ネタいろいろ
楽しい理科授業 2001年1月号
一覧を見る