詳細情報
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第1回)
教師の対応で子どもの人生が変わる
書誌
教室ツーウェイ
2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 できないという言葉の意味 5年生、ADHDのA君。 毎日のようにトラブルを起こし、叱責され続け、反抗挑戦性障害を引き起こしていた。 目はつりあがり、些細なことでもキレて暴力をふるう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者・教師セミナーで訴えたこと 12
怒鳴ることは意味がなく、害にしかならない
教室ツーウェイ 2012年3月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 11
給食は、発達障がいの子にとって大きな問題である
教室ツーウェイ 2012年2月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 10
教師は脳科学を学ばなければならない
教室ツーウェイ 2012年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 9
文房具で学力が大きく変わる
教室ツーウェイ 2011年12月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 8
前面掲示が派手なのは教師の見栄に他ならない
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
保護者・教師セミナーで訴えたこと 1
教師の対応で子どもの人生が変わる
教室ツーウェイ 2011年4月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 6
写すことは悪いことではない
教室ツーウェイ 2011年9月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 7
通常学級か特別支援学級のどちらに在籍するか
教室ツーウェイ 2011年10月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 4
宿題をたくさん出す教師は障がいのある子を苦しめている
教室ツーウェイ 2011年7月号
「学級経営力」を高める私の修業 3
学期はじめの実態調査はポイントを絞って調べる(その2)
心を育てる学級経営 2004年6月号
一覧を見る