詳細情報
中学校の教育 (第12回)
中学生に「国家の大事」を授業せよA
「理想」も大切だが「国益」という視点も必要だ
書誌
教室ツーウェイ
2011年3月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
1 我が国は、決して平和的で友好的な国ばかりに囲まれているのではない。 という否定できない事実。 「平和」という「理想」を教えるには、このような「現実」を踏まえた上での「国益」という視点も大切だ。中学生なら、そのような授業も可能且つ必要なのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の教育 11
中学生に「国家の大事」を授業せよ
「我が国」意識を持たせるべきである
教室ツーウェイ 2011年2月号
中学校の教育 10
養護教諭に「教諭兼務」発令するA
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2011年1月号
中学校の教育 9
養護教諭に「教諭兼務」発令する@
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2010年12月号
中学校の教育 8
「ユニバーサルデザイン教育」の推進
教室ツーウェイ 2010年11月号
中学校の教育 7
特別支援教育こそ中心であるB
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の教育 12
中学生に「国家の大事」を授業せよA
「理想」も大切だが「国益」という視点も必要だ
教室ツーウェイ 2011年3月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
旧国名の意味を知ることで体感する理解の深まり
現代教育科学 2008年11月号
生活の場で力を発揮する「ことば」「かず」の指導の実際
「かず」の指導
《中学生》「今」と「将来」に生きる金銭実務の力の獲得に向けた指導
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
一覧を見る