詳細情報
中学校の教育 (第11回)
中学生に「国家の大事」を授業せよ
「我が国」意識を持たせるべきである
書誌
教室ツーウェイ
2011年2月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
中学生というのは、将来の我が国を背負って立つための「考え方」を形づくる大切な発達段階にある。 であるならば、絶対に授業しなければならないことがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の教育 12
中学生に「国家の大事」を授業せよA
「理想」も大切だが「国益」という視点も必要だ
教室ツーウェイ 2011年3月号
中学校の教育 10
養護教諭に「教諭兼務」発令するA
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2011年1月号
中学校の教育 9
養護教諭に「教諭兼務」発令する@
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2010年12月号
中学校の教育 8
「ユニバーサルデザイン教育」の推進
教室ツーウェイ 2010年11月号
中学校の教育 7
特別支援教育こそ中心であるB
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の教育 11
中学生に「国家の大事」を授業せよ
「我が国」意識を持たせるべきである
教室ツーウェイ 2011年2月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
エコノミックリテラシーから社会科を見直す 11
インセンティブ―甘く危険な香り…経済の謎を解く
社会科教育 2001年2月号
学期始め スムーズに展開する仕事術
作文類の処理と我が子の健康そして自分の心
女教師ツーウェイ 2000年8月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
1年
低学年音読教材選択の3つのポイント
向山型国語教え方教室 2002年8月号
一覧を見る