詳細情報
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
向山実践で、なぜ授業力が伸びるのか
「向山実践に学べ」
書誌
教室ツーウェイ
2011年3月号
著者
大森 修
本文抜粋
授業は、発問・指示に集約される。 名言である。 授業で発問・指示をしていない教師はいない。どのような教材の解釈や分析をしても、授業でしている発問・指示に具体化できなければ、授業はすることができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんどこそやりたい!あこがれの“あの授業”
教師の絆は、共に語れる「教育実践」から生まれる
教室ツーウェイ 2011年3月号
向山実践の追試の仕方 カスタマイズからフルコースまで
向山氏の実践に流れている思想とは何か。
教室ツーウェイ 2011年3月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
原典から追試報告まで
向山実践に挑戦することなく、授業技量の向上はない
教室ツーウェイ 2011年3月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
討論の授業「春」に挑戦する。
教室ツーウェイ 2011年3月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
「新卒」で熱中状態をつくり出すために。DVDと著書で「子どもの反応」…
教室ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践で、なぜ授業力が伸びるのか
「向山実践に学べ」
教室ツーウェイ 2011年3月号
わたしと特別支援教育 14
本を通じて言語聴覚障害のある子どもやその家族を理解する
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 21
対話を文字起こしして,メタ認知を促す!
楽しい体育の授業 2022年12月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 13
早起きは三文の得
「八時就寝」は、とっても大切なキーワードです
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
実践事例
低学年
〈鉄棒遊び〉全員を体育大好きっ子に!きっかけは、鉄棒遊びから
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る