詳細情報
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
向山実践で、なぜ授業力が伸びるのか
「向山実践に学べ」
書誌
教室ツーウェイ
2011年3月号
著者
大森 修
本文抜粋
授業は、発問・指示に集約される。 名言である。 授業で発問・指示をしていない教師はいない。どのような教材の解釈や分析をしても、授業でしている発問・指示に具体化できなければ、授業はすることができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんどこそやりたい!あこがれの“あの授業”
教師の絆は、共に語れる「教育実践」から生まれる
教室ツーウェイ 2011年3月号
向山実践の追試の仕方 カスタマイズからフルコースまで
向山氏の実践に流れている思想とは何か。
教室ツーウェイ 2011年3月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
原典から追試報告まで
向山実践に挑戦することなく、授業技量の向上はない
教室ツーウェイ 2011年3月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
討論の授業「春」に挑戦する。
教室ツーウェイ 2011年3月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
「新卒」で熱中状態をつくり出すために。DVDと著書で「子どもの反応」…
教室ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践で、なぜ授業力が伸びるのか
「向山実践に学べ」
教室ツーウェイ 2011年3月号
小学校低学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「スイミー」(2年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
実践提案・確かな漢字力をつける指導のアイデア―小学校
高学年/「できる」「楽しい」システムをつくる
国語教育 2001年8月号
トピックス 91
令和4年度文部科学省予算(案)の発表資料一覧(一月) 他
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
グローバルサウスの国々からウクライナ戦争を考える
地理・公民
社会科教育 2024年2月号
一覧を見る