詳細情報
特集 特別支援の最強ツール “ふれあい囲碁”
ふれあい囲碁を実践して
人とつながる楽しさを子ども達に
書誌
教室ツーウェイ
2010年11月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「先生、囲碁しよう」 一週間に一度訪れる教室で、まず声をかけてくるA君。ふれあい囲碁を紹介すると、とても気に入ってくれ「やろう」と声をかけてくる
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援の最強ツール“ふれあい囲碁”
五色百人一首・ふれあい囲碁は、すごい教材だ。
教室ツーウェイ 2010年11月号
ふれあい囲碁の革命的効果
ふれあい囲碁は教室の子どもたちを革命的に変える。
教室ツーウェイ 2010年11月号
ふれあい囲碁を誕生させて
「命を救う」から「生きる幸せ」に感謝できる、ふれあい囲碁へ
教室ツーウェイ 2010年11月号
ふれあい囲碁をTOSSと結びつけて
ふれあい囲碁との出会い
教室ツーウェイ 2010年11月号
ふれあい囲碁とその指導法
発達障がいの子どもたちが「友達とかかわる力」を伸ばすふれあい囲碁
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
ふれあい囲碁を実践して
人とつながる楽しさを子ども達に
教室ツーウェイ 2010年11月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」から「批評」へ
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
ウソをつく子
心を育てる学級経営 2004年9月号
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
どんなことをしたら「叱る」か
「叱る」基準と子どもの道徳性
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る