詳細情報
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み (第6回)
変化に対応する 変化を楽しむ
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年5月号
著者
森 俊夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,前号の補足から始めます。前号では,「人を見て(参照),合わせる(協調)」という話をして,いくつか活動も紹介しました。活動は別に何でもよくて,そのなかで「非言語的な合わせ」ができればいいわけですが,こうした活動を行う際の留意点をいくつか補足してしておきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 7
デジタル思考からアナログ思考へ
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 5
人や周囲の様子を参照し,自分の行動を調整する
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 4
「人」を「面白い」と思うこと 非言語が発達すること
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 3
対人関係能力を伸ばすためのポイント
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 2
自閉症圏の認知特性
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 6
変化に対応する 変化を楽しむ
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 10
英会話授業をALTとつくるドラマ(2)
学校マネジメント 2005年1月号
言語活動「発表・討論」を支える力とは
「聞く力」が言語活動「発表・討論」を支える
国語教育 2009年1月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/表現運動(フォークダンス)
フォークダンスを踊ろう!みんなでつながろう!
楽しい体育の授業 2023年3月号
一覧を見る