詳細情報
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み (第3回)
対人関係能力を伸ばすためのポイント
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年8月号
著者
森 俊夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回,広汎性発達障害(PDD)をもつ人たちの認知特性についてお話しました。もう一度,項目だけを並べてみましょう。 1.PDD をもつ人の興味・関心は,「人」に向けられにくい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 7
デジタル思考からアナログ思考へ
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 6
変化に対応する 変化を楽しむ
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 5
人や周囲の様子を参照し,自分の行動を調整する
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 4
「人」を「面白い」と思うこと 非言語が発達すること
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 2
自閉症圏の認知特性
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み 3
対人関係能力を伸ばすためのポイント
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
あらためて知りたい教材分析法
場面ごとに検討する教材分析―シャープな発問をつくるためのシンプルな教材分析法―
道徳教育 2022年10月号
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
模擬授業の実施
道徳教育 2024年8月号
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
特別活動研究 2007年3月号
2 実例解説―この単元,この授業で板書をこう工夫する
H「関数」の授業で板書をこう工夫する
数学教育 2011年1月号
一覧を見る