詳細情報
研究授業講座
飛び込み授業で縄跳びの授業を行う
書誌
教室ツーウェイ
2010年3月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
■かつて橿原市の小学校で飛び込みの研究授業の機会があった。TOSS体育代表の根本正雄氏、会場校の梶野修次郎氏の配慮による。松本は20分間の2年生への縄跳び指導。ねらいは「@短縄跳びを通して体の動きをほぐすAスモールステップによる場づくりによって調子よく長縄跳びができる」次のような授業展開案を立てた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業講座
研究授業の機会に先行実践を洗い出す
教室ツーウェイ 2010年2月号
研究授業講座
1日参観研究授業で教師修業
教室ツーウェイ 2010年1月号
研究授業講座
向山氏による「授業のポイント10」
教室ツーウェイ 2009年12月号
研究授業講座
研究会の講師は授業を通して主張する
教室ツーウェイ 2009年10月号
研究授業講座
「20年経って新卒時代の同僚に飛び込み研究授業を見てもらう」1時間だけの授業の出会いだが全員の名前を覚えて挑む
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業講座
飛び込み授業で縄跳びの授業を行う
教室ツーウェイ 2010年3月号
学級を「学び合う」集団に変える―中学校
学び合う仲間がいる幸せを経験せよ
心を育てる学級経営 2009年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 2
高学年/走・跳の運動遊び【陸上運動】
8の字リレー
楽しい体育の授業 2018年5月号
一覧を見る