詳細情報
研究授業講座
「20年経って新卒時代の同僚に飛び込み研究授業を見てもらう」1時間だけの授業の出会いだが全員の名前を覚えて挑む
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
他校の校内研修に授業者としても招かれた時の記録。午後からの研修。その学校の研究授業後に松本が飛び込みで授業、さらに検討会。当日4校時ぎりぎりまで授業をして移動。自校に負担をかけない動きは当然必要。授業開始15分前に学校着。校長室で当日の流れ再確認。松本の資料をお渡しする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業講座
飛び込み授業で縄跳びの授業を行う
教室ツーウェイ 2010年3月号
研究授業講座
研究授業の機会に先行実践を洗い出す
教室ツーウェイ 2010年2月号
研究授業講座
1日参観研究授業で教師修業
教室ツーウェイ 2010年1月号
研究授業講座
向山氏による「授業のポイント10」
教室ツーウェイ 2009年12月号
研究授業講座
研究会の講師は授業を通して主張する
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業講座
「20年経って新卒時代の同僚に飛び込み研究授業を見てもらう」1時間だけの授業の出会いだが全員の名前を覚えて挑む
教室ツーウェイ 2009年9月号
向山型算数キーワード
わざと書かない・教えない
向山型算数教え方教室 2007年7月号
〈誌上シンポジウム〉学級活動研究授業の現状改善策に何を学ぶか
往復書簡を読んでの意見/学級活動研究授業改善案から何を学んだか
ポイントは学級会のイメージづくり
特別活動研究 2000年10月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「8秒間走」の実践から
楽しい体育の授業 2011年4月号
授業技術向上への私の挑戦
サークルが教えてくれる私の弱点
教室ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る