詳細情報
TOSSビギナーズ講座
ボランティア教育
子どもの意識を変える2つのポイント「力のある資料」「継続した語り」
書誌
教室ツーウェイ
2010年3月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 力のある資料を活用する ボランティア教育に対して、「ボランティアは教えるものではない」という批判がある。 子どもに「ボランティアをしろ」と教えなくても、強烈な印象に残る、力のある資料をつかって授業をすることでボランティアの意識は身につく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSSビギナーズ講座
「読解力」を身につける。
教室ツーウェイ 2010年3月号
地球環境教育
体験して実感! 田んぼから地球環境を考える
教室ツーウェイ 2010年3月号
ライフスキル教育・エイズ教育
エジソンの人生から自己肯定感を育てる
教室ツーウェイ 2010年3月号
分析批評の国語授業
教育のプロパガンダを砕くには討論がいる
教室ツーウェイ 2010年3月号
ペーパーチャレランを使って
「にわとりチャレラン」はわかりやすく、子どもが燃える!
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
ボランティア教育
子どもの意識を変える2つのポイント「力のある資料」「継続した語り」
教室ツーウェイ 2010年3月号
スポーツ科学の成果を生かす体育授業の改革案
バイオメカニクスを生かす体育授業
跳躍角度で記録を伸ばす走り幅跳び
楽しい体育の授業 2014年5月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
5年/おもり
楽しい理科授業 2004年2月号
ミニ特集 「研究授業」を成功させるワンポイントアドバイス
系統性を踏まえていますか?―教科書会社独特の系統もある!―
向山型算数教え方教室 2007年10月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
たった一つの動きで、作品をつくる
楽しい体育の授業 2010年7月号
一覧を見る