詳細情報
TOSSビギナーズ講座
ボランティア教育
子どもの意識を変える2つのポイント「力のある資料」「継続した語り」
書誌
教室ツーウェイ
2010年3月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 力のある資料を活用する ボランティア教育に対して、「ボランティアは教えるものではない」という批判がある。 子どもに「ボランティアをしろ」と教えなくても、強烈な印象に残る、力のある資料をつかって授業をすることでボランティアの意識は身につく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSSビギナーズ講座
「読解力」を身につける。
教室ツーウェイ 2010年3月号
地球環境教育
体験して実感! 田んぼから地球環境を考える
教室ツーウェイ 2010年3月号
ライフスキル教育・エイズ教育
エジソンの人生から自己肯定感を育てる
教室ツーウェイ 2010年3月号
分析批評の国語授業
教育のプロパガンダを砕くには討論がいる
教室ツーウェイ 2010年3月号
ペーパーチャレランを使って
「にわとりチャレラン」はわかりやすく、子どもが燃える!
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
ボランティア教育
子どもの意識を変える2つのポイント「力のある資料」「継続した語り」
教室ツーウェイ 2010年3月号
「三平方の定理の証明」の授業
世界に1冊しかない証明集を作る[徹底した探究が生む好意的学習観の醸成]
数学教育 2007年1月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
発達障害が複数在席するクラスには,どんなルールが有効ですか
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“説明責任”の観点から「通信表」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
中学1年/通知表、生徒の所見を書くための技
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る