詳細情報
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
五色百人一首でルールを守る大切さを学ぶ
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
青木 拓夫
本文抜粋
勝ち負けにこだわり、相手の邪魔をし、威圧していた子が五色百人一首に取り組むことでルールを守る大切さを学んでいった。 一 勝ち負けにこだわるA君 クラスの中に、勝ち負けに異様にこだわるA君がいた。彼は勝負事では、自分が有利になるように、邪魔をしようと相手にちょっかいを掛けたり、女の子には大声を出して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
ルールをうけ入れるには、すぐれた教材と正しい指導が必要だ。(お説教では子どもは変らない)
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
笑顔の温かさに、毅然とした態度で臨む
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
五色百人一首でルールを守る大切さを学ぶ
教室ツーウェイ 2009年9月号
風の声―この人に聞く
子どもたちに夢を!未来を!―アニメーターからのメッセージ―
生活指導 2002年11月号
編集室だより
生活指導 2005年2月号
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
体育ってどんな教科? ひと目で丸わかり体育マップ
楽しい体育の授業 2021年4月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(5)自尊感情
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る