詳細情報
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
五色百人一首で負けを受け入れたその後
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
木下 和弥
本文抜粋
一 担任する前 数年前のこと。前の学年では、やんちゃなで有名だったK君。暴力をふるう。眼鏡をかけた友達の顔を殴り、眼鏡を壊したこともあった。よく、休み時間、廊下や教室の後ろで暴れていた。暴言をよく聞くこともあった。「ばか」「しね」…そんな言葉が平気で出ていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
ルールをうけ入れるには、すぐれた教材と正しい指導が必要だ。(お説教では子どもは変らない)
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
笑顔の温かさに、毅然とした態度で臨む
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
五色百人一首で負けを受け入れたその後
教室ツーウェイ 2009年9月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 10
一人一人を生かす評価
絶対評価の実践情報 2005年3月号
一覧を見る