詳細情報
TOSSビギナーズ講座
ペーパーチャレランを使って
あきらめる子は誰一人としていない
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
白井 朱美
本文抜粋
「もう一枚やっていい?」 「家でやりたいので下さい」 「お母さんとおばあちゃんの分ももらっていいですか?」 「先生見てよ。すごい点数が出たよ」 教室でペーパーチャレランをすると、毎回、子ども達からこのような声が上がる。(実際に、家でやってきて翌日提出する。チャレンジャーが、お母さんの時もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSSビギナーズ講座
「読解力」を身につける。
教室ツーウェイ 2010年3月号
地球環境教育
体験して実感! 田んぼから地球環境を考える
教室ツーウェイ 2010年3月号
ボランティア教育
子どもの意識を変える2つのポイント「力のある資料」「継続した語り」
教室ツーウェイ 2010年3月号
ライフスキル教育・エイズ教育
エジソンの人生から自己肯定感を育てる
教室ツーウェイ 2010年3月号
分析批評の国語授業
教育のプロパガンダを砕くには討論がいる
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
ペーパーチャレランを使って
あきらめる子は誰一人としていない
教室ツーウェイ 2009年5月号
学級づくりに生きる「対話」とは
対話の量を増やす
心を育てる学級経営 2002年10月号
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 2
そろそろ見直しては? 同心円拡大論
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る