詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
学級づくりに生きる「対話」とは
対話の量を増やす
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 対話の最初は朝の教室から 朝少し早く教室に行ってみる。 朝早くから来ている生徒と話をすると心が和むことが多い。 彼らはいわゆる手のかからない普通の生徒たちである。ふだん案外彼らと話をしていないことに気が付いたりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりに生きる「対話」とは
対話の量を増やす
心を育てる学級経営 2002年10月号
各分科会の運営と予想される討論の展開
第13分科会 人権教育
解放教育 2001年5月号
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 5
運動会練習の振り返りも体育ノートで
楽しい体育の授業 2021年8月号
「討論の授業」づくりへのステップ
「討論の授業」づくり・上学年の場合
国語教育 2006年9月号
学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
24 読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る