詳細情報
新学習指導要領への対応講座
PISA型読解力の授業
非連続テキスト情報としての漢字文化の授業
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
1 この絵の形からできた漢字は何ですか? 2「木」に一画たしてできる漢字を書きなさい。(四つ) ○ 本 未 末 札 「本」は木のねもと 「末」は木の上のこずえ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力の授業
TOSS国語スキルで力をつける
教室ツーウェイ 2010年2月号
PISA型読解力の授業
中国の絵本【桃太郎】の読み聞かせから
教室ツーウェイ 2009年11月号
PISA型読解力の授業
日頃の授業をプラスαしてPISA型読解力を鍛える
教室ツーウェイ 2009年8月号
新学習指導要領への対応講座
教育研究を科学的に進めるために必要なもの
教室ツーウェイ 2010年3月号
PISA型読解力の授業
「要約」を扱う授業プラン
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力の授業
非連続テキスト情報としての漢字文化の授業
教室ツーウェイ 2009年5月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 11
高学年/器械運動【跳び箱運動】
技の解説ブックをつくろう!
楽しい体育の授業 2019年2月号
子どものホンネを見逃さない
小学校/子ども一人一人の違いを認め、ホンネを見逃さない感性を磨こう
道徳教育 2007年10月号
学年別3月教材こう授業する
2年・長いものの長さ
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年3月号
視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
視聴写のすすめ
国語教育 2007年9月号
一覧を見る