詳細情報
特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
観光立国学習で、「地域資源学習」を創る(子どもの未来を切り拓く)
教師の情報編集力で「地域の宝」を感動的に発見させる!
書誌
教室ツーウェイ
2009年2月号
著者
水野 正司
本文抜粋
「暖かい」と「一番暖かい」は異なる。 「一番」がつくと資源としての価値が高まる。授業で扱うときに感動も生まれる。何よりも子どもたちが自分たちの地域を誇りに思うようになる。地域の「一番」や「ここだけ」を学習の中で提示したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
観光立国教育をすすめていきましょう 観光立国教育は次の手順で!
教室ツーウェイ 2009年2月号
観光立国教育への期待
観光立国教育の提言 まず地域を知ろう
教室ツーウェイ 2009年2月号
観光立国教育への期待
観光立国日本の実現と学校教育
教室ツーウェイ 2009年2月号
観光立国教育への期待
地域デザイン・文化デザインとしての都市観光
教室ツーウェイ 2009年2月号
観光立国教育への期待
観光教育で“意味ある人”づくりを
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
観光立国学習で、「地域資源学習」を創る(子どもの未来を切り拓く)
教師の情報編集力で「地域の宝」を感動的に発見させる!
教室ツーウェイ 2009年2月号
ワークシート100%活用術
授業感想ワークシート=子どもの実態を読み取るポイント
道徳教育 2012年10月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
発問・指示
社会科教育 2002年9月号
多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
投影的な展開
自我関与を大切にしながら,投影的展開で,「二通の手紙」の授業を創る
道徳教育 2020年1月号
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「高さ」「重さ」をどうやって求めていたか
数学教育 2000年11月号
一覧を見る