詳細情報
特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
観光立国教育への期待
地域デザイン・文化デザインとしての都市観光
書誌
教室ツーウェイ
2009年2月号
著者
小澤 一郎
本文抜粋
「観光」という言葉で表現されるものは、その多くが風光明媚な景色、史跡、歴史的建造物、温泉や料理、祭り・イベントなどである。 そして観光PRでは、一定時期の風景や日が特定したイベント、単体としての史跡や温泉などの個別要素が必ずしも時間的な繋がり無く提示されていることが多い。それも、売りこむ側の都合に立…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
観光立国教育をすすめていきましょう 観光立国教育は次の手順で!
教室ツーウェイ 2009年2月号
観光立国教育への期待
観光立国教育の提言 まず地域を知ろう
教室ツーウェイ 2009年2月号
観光立国教育への期待
観光立国日本の実現と学校教育
教室ツーウェイ 2009年2月号
観光立国教育への期待
観光教育で“意味ある人”づくりを
教室ツーウェイ 2009年2月号
観光立国教育への期待
新たな観光の創造に向けて
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
観光立国教育への期待
地域デザイン・文化デザインとしての都市観光
教室ツーウェイ 2009年2月号
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
算数・数学科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
視覚化して意識させる
心を育てる学級経営 2001年2月号
基礎学力をつける授業のネタ 4
国語/「語彙力」をのばす
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
発問で引き出すテクニック
小学校:AかBかを問う
道徳教育 2025年7月号
規範意識を大切にする学校生活ルールの定石
〔小学校中学年〕つれづれなるままに……規範意識を見つめてみると
道徳教育 2012年6月号
一覧を見る