詳細情報
特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
私が研究授業で最も悩んだこと
「観光立国」の授業を校内に広める。
書誌
教室ツーウェイ
2008年10月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 何故、観光の研究授業なのか 「観光立国推進基本計画」が出されて、一年が経った。子ども達に、早い段階から「観光」の授業をしなくてはならない。しかし、「観光」の研究授業をする際には、「なぜ、観光の授業なのか?」という声が聞こえてくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領にいどむ 研究授業を上手にのりこえる方法
教育実践を確かなものに、時代に応えたものにしていくために……。
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
学習プロセス「習得・活用・探究」を意識して研究授業に臨む
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
研究授業に臨む心得三点
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
習得型の学校づくりの一環として、研究授業の枠組みを提案せよ
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
美しい言葉でごまかすテーマはもう終わり。「習得」できたかどうかが、子どもの事実で検証できるテーマが要求され…
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
私が研究授業で最も悩んだこと
「観光立国」の授業を校内に広める。
教室ツーウェイ 2008年10月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
授業力&学級統率力 2015年3月号
総論
授業力アップは精神エネルギーから
楽しい算数の授業 2004年6月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 9
総合的な習得・活用・探究(その2)
楽しい理科授業 2008年12月号
タイムスケジュールの全予測
教育改革プラン―こうなる“関連法案と予算措置”
学校運営研究 2001年7月号
一覧を見る