詳細情報
伴一孝の特別支援教育だより (第4回)
「子どもを守る」教師のこだわり
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前,離島の極小規模校で勤務していた。複式の学校で,毎年,子どもたちの数が減っていった。ある年,全校児童数が20名を切り,隣の学校との統合がささやかれ始めた。理屈は分かる。行政の都合・島の財政から言って,仕方が無いのかも知れない。しかし,学校現場から見ると,納得のいかないことがいくつもあった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伴一孝の特別支援教育だより 6
教育の実践の質は「自己」が規定する
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
伴一孝の特別支援教育だより 5
「子どもの力」は「教師の実力」が規定する
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
伴一孝の特別支援教育だより 3
「体育」の授業から見えてくる
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
伴一孝の特別支援教育だより 2
体力・知力をフルに遣う
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
伴一孝の特別支援教育だより 1
自分が立っている処で何をやるか
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
伴一孝の特別支援教育だより 4
「子どもを守る」教師のこだわり
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
楽しい国語授業を創る 4
思考力を鍛える授業と文章検討発問
国語教育 2010年7月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
体ほかほか!変化のある繰り返しで組み立てる熱中する「どんじゃんけん」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ 9
表現運動系〜「恥ずかしいから踊れない」を解消する導入アイデア
ひらひらタッチ(紙あり・なし)をや…
楽しい体育の授業 2023年12月号
いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
アレルギーのある子ども―いじめにつなげない集団づくり
学級に「あの子だけ残してもいいのか…
授業力&学級統率力 2013年6月号
一覧を見る