詳細情報
特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
驚いてからほめよ
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年8月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君の思いこみ A君は人にほめられると,いつも「何でほめるんだ!」と拳を上げていた。 初めは,「ほめられたことが照れくさくて,そんな反応をするのだろう」と思っていた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
よくない行動を禁止するのではなく,望ましい行動を教え込むこと
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
「字義通り」の怖さを知り,子どもを受け入れる!
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
「はげましほめる」そして,「ならぬはならぬを教える」
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
暗黙の了解は通じない
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
介助・手助けを拒む「不安感」を分析し,段階的に改善していく
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
驚いてからほめよ
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
絶対評価でどこがどう変わるのか―具体場面で考える
小学校国語の絶対評価
評価を公表するシステムで授業を変える
学校運営研究 2002年3月号
編集後記
実践国語研究 2014年1月号
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
タグラグビー:高学年
楽しい体育の授業 2019年10月号
ミニ特集 これがPISA型にも対応する「ひと目でわかる図」だ
分数ならば,面積図を活用する
向山型算数教え方教室 2007年11月号
一覧を見る