詳細情報
ドラマを創る教師たち
このTOSS教材に助けられた
繰り上がり・繰り下がりがわかる、できるTOSS子ども百玉そろばん
書誌
教室ツーウェイ
2008年2月号
著者
楢原 八重美
本文抜粋
繰り下がりの計算が 簡単にできた 2学期も終わりに近づき、繰り下がりの計算もまもなく終わる。子どもたちは、 「計算は簡単」 「わかる」 と言って計算問題をスラスラ解く。答え合わせをしたら、どの子もあっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字文化の授業
子供がノリノリ 絵から漢字を作る一年生「耳」の授業
教室ツーウェイ 2001年5月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
このTOSS教材に助けられた
繰り上がり・繰り下がりがわかる、できるTOSS子ども百玉そろばん
教室ツーウェイ 2008年2月号
大会案内
全国大学国語教育学会長崎大会/国語科教育研究大会
国語教育 2001年10月号
小学校高学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「討論しよう! 私たちのことを」(5年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
社会科で求める「考える力」とは何か 11
「社会に生きる思考」「社会を生きる思考」
社会科教育 2001年2月号
誌上シンポジウム
提案
「一時間一目標」で指導効果を高める
国語教育 2003年6月号
一覧を見る