詳細情報
特集 授業力飛躍の法則
授業力向上の7段階
模擬授業・批評からの学び
授業の原点はD表にある!
書誌
教室ツーウェイ
2007年5月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
模擬授業をして、一番得をするのは、授業者本人である。次に得をするのは、その場に居合わせた人々である。授業に対する批評を生で聞く事ができるからだ。 私は、これまでに受けてきた、数々の授業批評からの学びを一冊のノートにまとめている。今では、授業作りの過程におけるバイブルとなっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力飛躍の法則
授業力飛躍には、どの人も似た道を通る。それは、七つの段階に分けられる。
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
大きなあこがれを持ち、そこにたどりつくまでのステージを作ることが大切だ。
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
憧れを持ち、ひたすらに追いかけること
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
向山実践の解明を試みると、あっと言う間に研究に没頭し、いつしか机のまわりは本だらけになってしまう
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
分析批評 知的な国語の授業に憧れる
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業力向上の7段階
模擬授業・批評からの学び
授業の原点はD表にある!
教室ツーウェイ 2007年5月号
子どもの実像
大学生はどんな授業が好きか
教室ツーウェイ 2005年2月号
全小道研ニュース 503
道徳教育 2010年2月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―全体交流
発表
数学教育 2020年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 19
4年「面積」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る