詳細情報
向山実践の原理・原則 (第151回)
保護者の強い要望に応えてTOSS学生家庭教師システムの発進
書誌
教室ツーウェイ
2006年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
子どもTOSSデーが全国各地で開かれている。 百に近い教育委員会の後援もいただいた。 「成功体験」「英会話」「五色百人一首」「酒井式」「理科実験」「基礎学力」等、さまざまな講座が持たれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 151
保護者の強い要望に応えてTOSS学生家庭教師システムの発進
教室ツーウェイ 2006年10月号
国語科の重点指導事項を検討する
高学年の時間数不足の解消が先決
現代教育科学 2008年7月号
体育主任の仕事術 3
水泳の季節は,まず安全チェック!
安全に指導するために体育主任が「子ども・保護者・職員」にできること
楽しい体育の授業 2017年6月号
初めての水泳授業に取り組む 知って“なんぼ情報”
水泳授業の危機管理
「危機にならないための備え」と「危機になった時の備え」
楽しい体育の授業 2014年6月号
実践事例
運動課題づくり
怖さを感じる種目はスモールステップで
楽しい体育の授業 2001年9月号
一覧を見る