詳細情報
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
国語科の重点指導事項を検討する
高学年の時間数不足の解消が先決
書誌
現代教育科学
2008年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 現行指導要領との比較 新指導要領の国語科の目標は、まったく変わらない。 ところが、低、中、高学年別の目標の表記の仕方は大きく変わった。 例えば、低学年の「読むこと」の目標では、「読むことができるようにする」が、「読む能力を身に付けさせる」という表現になった(※以下傍線はすべて岩下による…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の重点指導事項を検討する
「指導事項」の方法と混同しないこと
現代教育科学 2008年7月号
国語科の重点指導事項を検討する
PISAショックにどう対応するか
現代教育科学 2008年7月号
国語科で「表現力」をどう評価するか
読解作業の中で表現させ評価する方法
現代教育科学 2010年12月号
国語科基礎学力論争から何を学んだか
戦後実践の法則化と活用化
現代教育科学 2010年11月号
新国語科の目標と低学力克服の戦略
読解の授業で強力な学習集団を
現代教育科学 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の重点指導事項を検討する
高学年の時間数不足の解消が先決
現代教育科学 2008年7月号
体育主任の仕事術 3
水泳の季節は,まず安全チェック!
安全に指導するために体育主任が「子ども・保護者・職員」にできること
楽しい体育の授業 2017年6月号
初めての水泳授業に取り組む 知って“なんぼ情報”
水泳授業の危機管理
「危機にならないための備え」と「危機になった時の備え」
楽しい体育の授業 2014年6月号
実践事例
運動課題づくり
怖さを感じる種目はスモールステップで
楽しい体育の授業 2001年9月号
一覧を見る