詳細情報
特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
漢字は宿題、活動に埋没する国語の単元学習
代表的実践家自身が否定する指導法
書誌
教室ツーウェイ
2006年7月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
日本の子供の「読解力」は、年を追って堕ちている。「授業」が「遊び」になってしまっているのだから当然だ。元凶は「単元学習」である。かつては、大村氏等の実践家がいた。しかし、現在は首をかしげたくなる様な実践ばかりだ。大村氏は「単元学習」という名称は使っておらず、自身で「効果的学習方法」と明言していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
向山の新聞連載「真犯人はこいつだ」は大きな反響をよんでいる。
教室ツーウェイ 2006年7月号
「真犯人はこいつだ」を読んで
問題解決学習は万能薬ではない
教室ツーウェイ 2006年7月号
「真犯人はこいつだ」を読んで
今すぐできる「真の教育改革」
教室ツーウェイ 2006年7月号
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
学校監査が真犯人を刳り出す
教室ツーウェイ 2006年7月号
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
研究とは、きれいな言葉で教育実践を正当化することではない。「すべての子」という視点にこだわり続けることである。
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
漢字は宿題、活動に埋没する国語の単元学習
代表的実践家自身が否定する指導法
教室ツーウェイ 2006年7月号
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
1年用/子どもたちの実態を見極めよう
女教師ツーウェイ 2007年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
個々の願いを明確にする工夫
特別活動研究 2004年5月号
一覧を見る