詳細情報
されど目線
「子どもへの目線」とは全体を見渡すだけではなかった!
書誌
教室ツーウェイ
2006年6月号
著者
鎌倉 輝美
本文抜粋
一 全体を見渡す 「前を必死で見ていますね。真正面だけは何とかふんばって見ているけど、端まで目線がいっていません」(文責 鎌倉) 初めてのTOSSデー。根本直樹氏のコメントである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
されど目線
目線はD表すべての項目に関わる大事な授業行為
教室ツーウェイ 2007年3月号
されど目線
目線を鍛えるのは難しい。だからこそ、やりがいがある。
教室ツーウェイ 2007年2月号
されど目線
どこを見るべきか、意識が変わった
教室ツーウェイ 2007年1月号
されど目線
見えていないことを自覚してからがスタート
教室ツーウェイ 2006年12月号
されど目線
子どもにとって価値ある教師になるために
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
されど目線
「子どもへの目線」とは全体を見渡すだけではなかった!
教室ツーウェイ 2006年6月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
「楽しい」の内容を吟味すること
国語教育 2011年4月号
事例
解説とコメント
活用できる道具として,そして縦のつながりをつくるための道具として
LD&ADHD 2004年10月号
ベテラン教師がリピートしている授業アイデア
実感を伴う場づくりを!
道徳教育 2023年2月号
家庭の教育力の回復―学校・家庭・地域社会の連携
教師自ら家庭や地域社会で手本となる行動を示す
現代教育科学 2009年9月号
一覧を見る