詳細情報
ミニ特集 医療との連携の仕方―何を伝え,何を注文するか
生育暦の聞き取りの模範例
聞き取るべき生育暦の「何故」と「何」
書誌
特別支援教育教え方教室
2005年12月号
著者
月島 弥生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 言語性LD??? かつて担任したAさんは,3年生の6月で,以下のようだった。 <国語> ・平仮名は拾い読み。 ・片仮名はほとんど読めない。 ・言葉を読むときは,書いてある言葉を読むのではなく,そこから連想される言葉を言ってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療の側から教師への要望
必要なのは,主観を交えない具体的な事実の記録である
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
保護者と医療機関をどうつなげるか―校長の立場から
保護者・医療機関と信頼関係を作る
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
保護者と医療機関をどうつなげるか―特別支援教育コーディネーターの立場から
子どもの将来のために医療の力が必要であることを伝える
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
医者をこう活用した
教師の3Kを謙虚に受け止め,科学的な根拠に基づいた指導をする
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
医者をこう活用した
一人では無理。いかに周りの資源と連絡を取り合うかが鍵
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
生育暦の聞き取りの模範例
聞き取るべき生育暦の「何故」と「何」
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
伝記本の特徴と活用のヒント
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る