詳細情報
向山実践の原理・原則 (第141回)
一年生の教室で算数の時間荒れるのは「算数セット」に原因がある。「TOSS百玉ソロバン算数セット」を作ろうと思う。
書誌
教室ツーウェイ
2005年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
小学校一年生の「算数セット」が、ずっと気になっていた。 算数セットは、多くの子にとっては「楽しい教材」である。 しかし、一割くらいの子にとっては「苦痛の教材」なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 141
一年生の教室で算数の時間荒れるのは「算数セット」に原因がある。「TOSS百玉ソロバン算数セット」を作ろうと思う。
教室ツーウェイ 2005年12月号
算数授業奮闘記 5
「復唱法」で子どもが変わる
楽しい算数の授業 2002年8月号
「学校選択の自由化」―小学校教師は発言する
「情報化」が進めば、選びたくなるのは当然
現代教育科学 2000年4月号
一覧を見る