詳細情報
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
私はなぜ算数の問題解決学習、国語の単元学習から別れたか
子どもたちをできるようにし笑顔を与えるために
書誌
教室ツーウェイ
2005年12月号
著者
御子神 由美子
本文抜粋
一 力はつかず、つらい問題解決学習 専門は算数。初任の時、先輩の先生方や数々の本から算数の教え方を学んだ。その結果、問題解決学習と百マス計算がよい指導法だと思い込んだ。問題解決学習の進め方が上手な教師が、算数の指導が上手な、優れた教師と思っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
それは又、幾万、幾十万の子どもと家族を苦境に追いやってきた
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
おもしろさの追求が行き着いた先は、学力低下を招くプリント学習だった。
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
プリント学習では操作の過程が残らない
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
なぜこの段階でいろいろな考え方をさせるのか いったいどこで習熟させるのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
勉強ができない子に冷たい算数の問題解決学習
全国からの「ルポ」が伝えるこんなひどい「問題解決学習」
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
私はなぜ算数の問題解決学習、国語の単元学習から別れたか
子どもたちをできるようにし笑顔を与えるために
教室ツーウェイ 2005年12月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 4
簡略化してやってみよう
道徳教育 2012年7月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“論理的思考スキル”基礎基本
国語教育 2012年4月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 1
GC利用の事例研究から見えてきたこと
数学教育 2000年4月号
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 8
多様な指導法の開発 体験的な学習
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る