詳細情報
向山型算数で平均90点突破 (第28回)
同じ問題を何度もさせることに意味がある
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書チェックの重要性 昨年度、四クラスの習熟度別指導を担当して、平均が90点を超えたのはわずかに四回であった。私にとって90点の壁は本当に大きい。愕然とするような低学力を目の前にコンスタントに平均85点前後を出してきたことは、それなりの手応えであったことも確かではあるが、一人残らずできるように…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数で平均90点突破 7
突然の変化を見せたA男
教室ツーウェイ 2003年10月号
向山型算数で平均90点突破 60
一人残らずできるまで、“ネバー・ネバー・ネバーギブアップ”
教室ツーウェイ 2008年3月号
向山型算数で平均90点突破 59
サークル、セミナーで力をつける
教室ツーウェイ 2008年2月号
向山型算数で平均90点突破 58
算数平均点九割突破の7か条を意識して日々授業をする
教室ツーウェイ 2008年1月号
向山型算数で平均90点突破 57
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数で平均90点突破 28
同じ問題を何度もさせることに意味がある
教室ツーウェイ 2005年7月号
授業研究ニュース 16
小学校に「計算科」や「情報科」―構造改革特区
授業研究21 2004年7月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 20
学校で最も大切な「原理」を視覚化する
原理まで踏み込んで「教えて→ほめる」
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
子ども生き生き学習活動
【音楽】家庭でもできる 成長を促す音楽あそび
音楽は使い方しだい!
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 1
教師だけが意識する指導内容
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る