詳細情報
向山実践の原理・原則 (第135回)
我流教師が苦労して生きのびてきた、人には言えない秘密
書誌
教室ツーウェイ
2005年6月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
人は、自分の性格に合った「教育技術」を選択する。 素直な人は、「これはいいよ」と言われれば、素直にやってみる。 やってみて良ければ、素直に続けるし、悪ければ、素直にそれを受け入れて、別の方法をさがす…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 135
我流教師が苦労して生きのびてきた、人には言えない秘密
教室ツーウェイ 2005年6月号
小学校実践
空から見る一億の灯り
生活指導 2006年1月号
A作業的・体験的な活動による平面図形の移動
1年 図形の移動
数学教育 2013年9月号
数学史にかかわるパズル・ゲーム
バクシャーリー写本の面白い問題(1年)/フランスのPeletier(1517-1582)の問題(2年)/江戸時代の問題(3年)
数学教育 2020年4月号
こんな保護者と出会った!“びっくり体験・感動体験”
カレーライスとサーモンの造り
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る