詳細情報
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第167回)
教師としての心得
書誌
教室ツーウェイ
2005年2月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
先日、技量検定を受けた。 はじめて検定を受けて、ドキドキした。結果は、ここに書けないほどのものだったけれど、検定を受けてなんだかすっきりした。 技量検定でのドキドキは、学校の研究授業で緊張するのとは全然違う。他の何にもたとえられない緊張だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 215
日々の糧
教室ツーウェイ 2009年2月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 212
希望の光
教室ツーウェイ 2008年11月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 209
努力の結果
教室ツーウェイ 2008年8月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 206
TOSSデーの季節
教室ツーウェイ 2008年5月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 203
教師の仕事
教室ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 167
教師としての心得
教室ツーウェイ 2005年2月号
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
日本文学協会国語教育部会
国語教育 2016年7月号
TOSSランドを活用した英会話授業 19
ALTも絶賛したTOSSランドもう,これなしでは英会話の授業はできません!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 10
ルーブリックとは何か
国語教育 2018年1月号
名著を読む―教師人生を変える1冊 7
『教育とは何か』太田 尭著(岩波書店)
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る