詳細情報
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
医療との連携〜現場に役立つ話は何度でも聞きたい〜
書誌
教室の障害児
2005年1月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 新しい一歩 システム作りの第一歩は 研修を行うこと。 そして,その研修は 医師の話を聞くこと。 である。 勤務校で,校内研修で初めて,東北大学病院小児科の医師を呼んで講話を聞くことができた。特別な支援を要する子についての専門的な見地と,教師は教室でどう授業や指導に取り組んだらいいか,ということの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
ユニバーサルデザインの授業づくり
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
学校の実情をふまえたシステムをつくる
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
特別支援教育のシステムづくりは,児童理解のシステムづくりである。
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「個々の子どもに必要な支援内容を明らかにするシステム」をこうつくった
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
チームティーチングによる体制づくり
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
医療との連携〜現場に役立つ話は何度でも聞きたい〜
教室の障害児 2005年1月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
導入
一瞬で釘付けにする…、なにはともあれフラッシュカード
女教師ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る