詳細情報
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「ことばの教室」を核にして
書誌
教室の障害児
2005年1月号
著者
加藤 政昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 校長へ担当者設置を提案 まだ「特別支援教育コーディネーター」という呼び名はない2年前。本校のシステムづくりは「特別支援教育担当」の設置から始まった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
ユニバーサルデザインの授業づくり
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
学校の実情をふまえたシステムをつくる
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
特別支援教育のシステムづくりは,児童理解のシステムづくりである。
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「個々の子どもに必要な支援内容を明らかにするシステム」をこうつくった
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
チームティーチングによる体制づくり
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「ことばの教室」を核にして
教室の障害児 2005年1月号
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― 9
12月号視点/社会に開かれた中学校社会科教育
中学校社会科は三分野の「入れ物」…
社会科教育 2019年12月号
美文字指導のポイント 12
3年生/毛筆入門期:指導前と指導後
国語教育 2015年3月号
今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
伝統文化研究
国語教育 2012年7月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 26
低学年/「10とびチャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年5月号
一覧を見る