詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
ワクワク学習はなぜ大切か
わくわくドキドキが脳を活性化する
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 感情が記憶を促進する 私のキャッチフレーズは、「理科は感動だ」である。三年間担当した生徒の感想文に、次のようなものがある。 ■「理科は感動だ」に対して、入学当時、「勉強なんかで、感動できるわけがない」と思いました。でも理科でたくさん感動しました。新入生のみなさんも理科で感動してください…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
ワクワク学習はなぜ大切か
わくわくドキドキが脳を活性化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
4年/「つなぐ言葉仙人」にチャレンジ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2007年7月号
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア 5
いま、10歳。「“2分の1”成人式」(2)
楽しい体育の授業 2003年8月号
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
子どもだけでは届かない境地に行かせるもの
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る