詳細情報
特集 本物の研究・研修活動
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
研究の真の目的と楽しさを教えてくれた
書誌
教室ツーウェイ
2004年11月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
調布大塚小の公開研究に参加して、二つのテーマを自分なりに見出した。 一 研究の目的は端的であること。 二 論争の場としての「研究通信」発行。 『研究集団調布大塚小学校』(明治図書)には二つの研究が提案されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本物の研究・研修活動
研究は事実に即す 我が師・石川正三郎調布大塚小学校元校長は、「子どもの事実」を研究・実践の芯にすえた本物の教師であった
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
自由で貪欲な研究
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
普通の学校の普通の研究だけれども
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
つきつめ、限定され、そして楽しい研究である。
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
すぐれた教育技術は、すぐれた教育理念に支えられている
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
研究の真の目的と楽しさを教えてくれた
教室ツーウェイ 2004年11月号
「家庭の教育力」復権のために教師はどう支援するか
子どもにも保護者にも響く実践をする
現代教育科学 2001年7月号
ミニ特集 算数授業の「我流度」チェックのポイント
「いきなり授業」そして締めは計算スキル
向山型算数教え方教室 2003年1月号
一覧を見る