詳細情報
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
「先生、マジックです」
書誌
教室ツーウェイ
2004年10月号
著者
猿渡 功
本文抜粋
一 猿渡マジック 教育相談をした時、ある保護者から言われた。 「先生、みなさんが何て呼んでいるかご存じですか?」「えっ? 何のことですか?」「猿渡先生が担任をすると、子供がガラッと変わることをですよ」「え」「『猿渡マジック』って言っているんですよ」「え〜。マジック? 手品ではないんですけどね〜」「で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を支えた保護者との連携
向山実践は多くの保護者に支えられてきた。
教室ツーウェイ 2004年10月号
大森実践を支えた附属小、村松東小、結小の保護者
保護者の支持こそ担任教師の最大の武器である
教室ツーウェイ 2004年10月号
田園調布小1年生 保護者から寄せられた声
一つ一つの指示が子どもたちに行き届く手ごたえ
教室ツーウェイ 2004年10月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
「子どもの事実」を見せること
教室ツーウェイ 2004年10月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
学級通信が保護者をまとめ、子どもを伸ばし、クラスの団結力を高めていった。
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
「先生、マジックです」
教室ツーウェイ 2004年10月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 17
発達臨床的視点に基づく「保護者支援」
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
「生き物のかくれんぼ」クイズ大会を開こう
1年生(平成16年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
実践事例
補助具 跳び箱
かかえ込み跳び
楽しい体育の授業 2002年5月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
オリエンテーション(学習ルール)/小学校
ネームトーク
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る