詳細情報
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
「先生、マジックです」
書誌
教室ツーウェイ
2004年10月号
著者
猿渡 功
本文抜粋
一 猿渡マジック 教育相談をした時、ある保護者から言われた。 「先生、みなさんが何て呼んでいるかご存じですか?」「えっ? 何のことですか?」「猿渡先生が担任をすると、子供がガラッと変わることをですよ」「え」「『猿渡マジック』って言っているんですよ」「え〜。マジック? 手品ではないんですけどね〜」「で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を支えた保護者との連携
向山実践は多くの保護者に支えられてきた。
教室ツーウェイ 2004年10月号
大森実践を支えた附属小、村松東小、結小の保護者
保護者の支持こそ担任教師の最大の武器である
教室ツーウェイ 2004年10月号
田園調布小1年生 保護者から寄せられた声
一つ一つの指示が子どもたちに行き届く手ごたえ
教室ツーウェイ 2004年10月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
「子どもの事実」を見せること
教室ツーウェイ 2004年10月号
保護者との連携はこうした活動で強まった
学級通信が保護者をまとめ、子どもを伸ばし、クラスの団結力を高めていった。
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
「先生、マジックです」
教室ツーウェイ 2004年10月号
内容項目別 名言で語る説話
希望と勇気,努力と強い意志
最後まで諦めなければ夢はかなう
道徳教育 2021年11月号
子どもどうしのトラブル
お互いの言い分が食い違ったとき
女教師ツーウェイ 2002年2月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 12
自分づくりと舞台づくり
国語教育 2024年3月号
書評
『声の復権―教室に読み聞かせを!』(有働玲子著)
国語教育 2001年12月号
一覧を見る