詳細情報
授業の始まり3分間
三分間で子どもたちを授業に引きずり込む先手必勝の気迫が教師には必要だ。
書誌
教室ツーウェイ
2004年9月号
著者
有村 春彦
本文抜粋
一 先手必勝 けんかの定石を御存じだろうか。 「先手必勝」である。 これは、授業にも通じる。 「始めましょう。礼」なんてふにゃけた開始じゃだめだ
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の始まり3分間
導入時、子どもたちの状態が問題か、指示が問題か。
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業の始まり3分間
理科授業の始まり三分間説明なしで速やかに実験に入りたいからノート作業
教室ツーウェイ 2005年2月号
授業の始まり3分間
上達には向山実践に学び、修業するしかない
教室ツーウェイ 2005年1月号
授業の始まり3分間
授業開始三分には、珠玉の場面が散りばめられている。
教室ツーウェイ 2004年12月号
授業の始まり3分間
子どもへの愛おしさに依拠し授業をしているか?
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の始まり3分間
三分間で子どもたちを授業に引きずり込む先手必勝の気迫が教師には必要だ。
教室ツーウェイ 2004年9月号
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉場作り、発問で評価がわかるようにする
楽しい体育の授業 2002年11月号
教科のスペシャリスト秘伝! 子どもがどんどんノッてくる「短時間」ネタ
図画工作
授業力&学級経営力 2019年2月号
学級安定度を察知する!アンテナと対応術
掃除―学級安定度を察知するアンテナと対応術
授業力&学級統率力 2013年6月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「支援を必要とする子を発見するシステム」のきっかけは保護者の声から。
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る