詳細情報
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
インターネットで励まし合って
一つ一つ壁を乗り越え、新たな峰に挑戦する
書誌
教室ツーウェイ
2004年8月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
昨年の十一月末、サークルでの模擬授業が百回を超えた。 初めの頃は、サークルで模擬授業をするとなると、準備が大変だった。 まず、発問・指示を書かなくてはいけない。雑誌の先行実践を探し、手持ちの本を探し、TOSSインターネットランドを検索し、なんとかレポートにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技量向上方法の創造
授業の技量をどの教師にも向上させる唯一の道が模擬授業である。但し、模擬授業を正しく評定し、代案を示せる実力ある教師がそこにいることが絶対の条件…
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
TOSS授業技量検定は、システムと同時にその「観点」に授業技量向上のポイントがある。
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
模擬授業は「手続き記憶」だから、授業技量が向上する
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業への挑戦
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業で職員を鍛える 大森流「どこ模」職員室版
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットで励まし合って
一つ一つ壁を乗り越え、新たな峰に挑戦する
教室ツーウェイ 2004年8月号
大事な“しつけ・習慣”をつくる場面指導のヒント
登校・下校時のしつけ・習慣づくりのヒント
学校マネジメント 2005年6月号
算数3学期教材をこう工夫する
1年/教科書通り教えても逐一指導になる
教室ツーウェイ 2011年12月号
一覧を見る