詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
授業にのせる「受け」
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
松本 史彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「先生,どうしてぼくを叱ってばかり。どうしてぼくを授業にのせてくれないの」 私はそんな気持ちだった。TOSS/Human提案セミナーとその事前検討会,私は浅野氏の授業のADHD役だった。ここからは事前検討会での模擬授業を心の言葉でつづる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
授業にのせる「受け」
教室の障害児 2004年7月号
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン 4
ペーパービルディング・チャレラン
楽しい理科授業 2008年7月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 32
中学年/ひょうたんとび・ダブルひょうたんとび
楽しい体育の授業 2021年1月号
世界と日本の性教育 4
ホルモンのメカニズム理解の比喩
楽しい体育の授業 2000年7月号
追悼・小沢有作先生
人間から学ぶ―小沢教育学の世界
解放教育 2001年11月号
一覧を見る