詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
一言で言えば「意図的にフツーにする」ことだ
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
濱崎 督之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一言で言えば「意図的にフツーにする」ことだ 「向山型国語熊本塾ドリームセミナー」においてADHD役がいる模擬授業をする機会を得た。講師は横山浩之氏…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
一言で言えば「意図的にフツーにする」ことだ
教室の障害児 2004年7月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 35
「安全な環境づくり」「落ち着いて過ごすための工夫」
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
〈ビギナーズページ〉書く作法―基礎基本のトレーニングポイント
ノートの書き方指導
国語教育 2014年9月号
ドキュメント!研究授業の指導案づくり 私のバックヤード
40人の優しい日本人〜あなたは人を裁けますか?〜「裁判員制度」を題材とした指導案づくり
社会科教育 2011年6月号
4 「読むこと」改訂の長所と短所
主体的な読みと言語活動例
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る